[2025年 最新版] プロ用 高圧 ビス打ち機 おすすめランキング3選


人気なビス打ち機メーカーを比較して
それをおすすめランキングとしてまとめてみました。
新型で評価の高い、あのビス打ち機はいったい何位になったのか・・?

目次

比較させて頂いたメーカー

・マキタ
・HIKOKI
・MAX

(参照:Makita,HiKOKI,MAXカタログ)

プロケン

住宅建材で無くてはならないPB(プラスターボード)。
そのPB(プラスターボード)をとめるのに活躍する、高圧ビス打ち機を比較しました。

みなさんがビス打ち機を選ぶときに気になる点としては、
・機体のバランスはどうか
・打ち込み時の反動は(腕への負担)どうか
・故障、メンテナンスはどうか
・早打ちはできるのか
・ビット交換は楽にできるか
・値段は高くないか
など様々ですよね。
このような点でお悩みの方にも、おすすめランキングを見ていただければ解決します。
ぜひ見て行って下さい。


1位 HIKOKI (WF4HS)

(参照:HIKOKIカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥65000★4点
本体重量1.8㎏★4.2点
打ち込みやすさ(使用感や様々なデータから評価)★4.3点
打ち込みスピード(使用感や様々なデータから評価)★4.4点
打ち込み時反動(使用感や様々なデータから評価)★4.2点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★4.1点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.8点
デザイン(個人的評価)★3.7点
特長(詳細は後に紹介します)★4点
合計得点★36.7点
本体 ヘッド長さ292mm
本体 幅119mm
本体 高さ298mm
使用ねじ長さ25~41mm
カラー1色 限定色あり

特長

業界最速 ※1 まるで、打つようなスピード感

打込み諸元を見直し、ねじ締め速度を速くしました。
これにより、打つようなスピード感を実現しました。 
ねじ締付け時間比較(目安)※2
使用ねじ:SV4241H(J)、ねじ長さ:41mm、強モード、石こうボード:12.5mm厚、下地:米栂

※1・2020年2月現在。国内電動工具メーカーにおいて(当社調べ)(高圧ねじ打機)

※2・数値は参考値です。材料や条件により異なります。


反動が少ない

ピストンストロークを変更し、打込み時の反動を低減しました。
これにより、軽い押付けでも安定したねじ締め作業を行えます。 


オイル飛散低減構造、らくらくマフラ交換

オイル分離構造により、効率よくオイルを吸着し、オイル飛散を減らしています。
また、スクリュキャップを回すだけで、排気カバーの取り外しを可能にしたため、マフラの交換が工具を使わず簡単にできます。 


らくらくビット交換

付属の専用工具を使って、現場でも本体を分解せずにビットを交換することができます。 


HiKOKIのねじ打機は使いやすい
その他の機能

  • 下地材に合わせてパワー切替え(パワー2段階切替え:強・一般モード)
  • ねじ残量が見やすい、透明マガジン・透明スクリュガイド
  • ノーズキャップらくらく交換 引きずり打ちをする方も安心 

(参照:HIKOKIカタログ)

動画(大工さんなどの感想)

▶まとめ

HIKOKI 高圧 ビス打ち機 (WF4HS)
総合得点  ★36.7点
ハイコーキの高圧ビス打ち機が見事1位に輝いた。
すべての性能においてトップクラスで、その中でも特に良い点は、本体重量が1.8㎏と軽く、取り回しがいいところ。
そしてビス打ち機の中で1番の打ち込みやすさ。
自分もハイコーキのビス打ち機を使用していて、ここ数年使っているがビス打ち機が詰まったり、修理に出したこともないので信頼性はかなり高い。
前回はマックスを使用していて、とくに不自由はなかったが、ハイコーキに変えてみたら打ち込みやすさが全然違った。
手首、腕への負担もかなり低減した感覚がある。
この事からスピード重視の方には「ハイコーキ」1択です。
プロケン

[便利グッズ]
床合板と根太をとめるのに手打ちのビスで地道にやっている方はいませんか?
かなりめんどくさいですよね~
そんな時はビス打ち機で使える、コンパネ用ロールビスがあるんです。
値段は少し高いですが、手打ちで打つよりもビス打ち機で床締めした方が3倍以上は早いので元は取れるかなと思います。


2位 MAX (HV-R41G6(D))

(参照:MAXカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥76600★3.9点
本体重量1.9㎏★4点
打ち込みやすさ(使用感や様々なデータから評価)★4.1点
打ち込みスピード(使用感や様々なデータから評価)★4.2点
打ち込み時反動(使用感や様々なデータから評価)★4点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★4.1点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.7点
デザイン(個人的評価)★3.7点
特長(詳細は後に紹介します)★4.3点
合計得点★36点
本体 ヘッド長さ316mm
本体 幅116mm
本体 高さ288mm
使用ねじ長さ25~41mm
カラー2色 限定色あり

特長

1本当たり約25%短縮、ねじ締め深さも安定!

●1本当たりのねじ締め時間/秒


ねじ深さの安定度/mm


押付け荷重がばらついていても、ねじ深さが安定しやすい


4モード搭載(PAT.P)

組み合わせで、いろんな部材に広く対応できる


クリーンエア回路のエアダスタ機構搭載

エアダスタボタンの押し加減で
風量調整可能


作業効率をアップする「新・マガジン」 (PAT.P)

1.ドア一体型マガジンをオープン
2.シート出口を通さずねじを置くだけ
3.ドア一体型マガジンを閉じ押すだけ
使い途中のねじの取り外し・再装填もラクに行えます!!


壁・天井作業も疲れにくい
新・バランスボディ設計

中指上部に重心があり、中指1本でバランスが取れる。作業性も上がる。


モータトルク

モータトルクを従来機比から約65%UPさせたことで、ねじ締めスピードがUPしました!


楽らくビット交換

付属のビット交換工具を用いて、本体を分解することなくビット交換が可能です。

(参照:MAXカタログ)

▶まとめ

MAX 高圧 ビス打ち機 (HV-R41G6(D))
総合得点  ★36点
マックスの高圧ビス打ち機が2位となった。
前の型ではマキタに負けて3位であったが、新しいモデルになり、2位に躍り出た。
旧型よりも打ち込みやすさが上がり、機体の重心も改善され、より疲れにくくなった印象である。
そして新たな試みが、新マガジンのドア一体型オープンだ。
こういう新たな試みをしてくれると、楽しみになり今後も期待できるなと思います。

3位 マキタ (AR412HR)

(参照:Makitaカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥66500★4点
本体重量1.9㎏★4点
打ち込みやすさ(使用感や様々なデータから評価)★4点
打ち込みスピード(使用感や様々なデータから評価)★4.2点
打ち込み時反動(使用感や様々なデータから評価)★4点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★4点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.8点
デザイン(個人的評価)★3.7点
特長(詳細は後に紹介します)★4.1点
合計得点★35.8点
本体 ヘッド長さ282mm
本体 幅115mm
本体 高さ311mm
使用ねじ長さ25~41mm
カラー2色

特長

鋼製下地から木下地まで、下地に左右されず安定した打込み

壁際の重なった鋼製下地にも快適打込み。


面一で美しい仕上り

材料面とビス頭が面一となり、安定した仕上りを実現。


モード切替レバー

下地材やボードの枚数に合わせた、最適なビス打ち作業が可能。


ワンタッチ深さ切替レバー

隅打ちや部分的に深く打つ場合、ワンタッチで深さ切替。


ビス残容量お知らせ

ビスが6~7本以下になると、ビス残容量お知らせ表示が「赤」に変わり、視覚的にお知らせ。


装填しやすいマガジン

ビスの装填時、ドア側とマガジンキャップ側、どちらからでも閉める事が可能。


ノーズアダプタL

薄鋼板下地や軟らかい木下地で、ビスが空回りする場合は、ノーズアダプタLに付替え。
打込み量を少なくし、下地材への影響を軽減。
仕上りを安定させます。


4方向に取付可能なフック

(参照:Makitaカタログ)

▶まとめ

マキタ 高圧 ビス打ち機 (AR412HR)
総合得点  ★35.8点
マキタの高圧ビス打ち機が3位となった。
全体的にバランスのとれた機体。
良い点としては、コンパクトな機体と入隅の打ちやすさである。
入隅をビス打ち機で打つ時、機体がどうしても斜めになるので、ビスの頭が浮いてしまう。
そんな時、マキタのビス打ち機には、ワンタッチ深さレバーというのがあるため、切り替えると少しビスが沈み頭が出なくなります。
このようにマキタのビス打ち機も便利な機能がありオススメ。

最後まで見て頂きありがとうございます。
他にも色々な工具をランキング形式でまとめたり、最新の工具や便利な工具を紹介しています。
下記のリンクから飛んでいただけるのでぜひ見てください。

最新情報や何気ない事をポストしたりしているのでよかったらXの方もフォローして頂けると嬉しいです。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP