このランキングを見れば自分に合った、コードレス静音インパクトドライバが見つかる!
比較させて頂いたメーカー
・マキタ |
・HIKOKI |
・MAX |
・Panasonic |




(参照:マキタ、HIKOKI、MAX、Panasonicカタログ)

【はじめに】
今回比較させてもらう商品は静音インパクトドライバになります。
リフォームやマンションなどの作業で音が気になる場合はこの静音インパクトがかなりおすすめです。
大きさ、重量、様々な特長、個人的に使用した感想などをふまえて独自の視点で評価させてもらいました。
1位 マキタ (TS141D)

(参照:Makitaカタログ)
比較名称 | 数値 | 評価★ |
---|---|---|
相場価格 | ¥64000 | ★3.8点 |
パワー(トルク) | 40N. m | ★4点 |
回転数 | 強 3200/分 | ★4点 |
打撃数 | 強 2700/分 | ★3.8点 |
本体重量 | 1.5㎏(バッテリ含む) | ★3.5点 |
ヘッド長さ | 136mm | ★3.7点 |
騒音値 | 77㏈ | ★3.8点 |
デザイン | (個人的評価) | ★3.4点 |
特長 | (詳細は後に紹介します) | ★4.2点 |
合計得点 | ★34.2点 |
本体 長さ | 136mm |
本体 幅 | 79mm |
本体 高さ | 240mm |
カラー | 2色 |
特長

低騒音「次世代ソフトインパクト」
低騒音約77dB。
しかもブラシレスモータ採用でコンパクト。

油圧式+金属打撃方式採用
金属打撃音を極力抑え、油圧によって回転トルクを増幅させる為、トルク発生時の不快な音を大幅に低減。

“連続”高速締付け可能
小型化により熱影響を低減した「新オイルユニット」。
発熱量が少ない「ブラシレスモータ」。
そして吸気口から外気を吸込み、オイルユニットからモータまで、効率よく冷却。熱による影響を大幅に低減しました。
※本機が高温になってしまった場合は、無負荷で回転させれば冷却できます。

反力が小さく、滑らかな締め心地
ケース(オイルユニット)が1回転するごとに2打撃するため、1打撃ごとの時間が短く、回転角度が小さいため,反動を大幅に抑えます。

打撃力3段切替&バッテリ残容量表示
用途に応じた最適な打撃力に切替え。
ネジ締めの失敗を軽減。

ボルト締め・テクスネジ締めが可能
ボルト・テクス用モード付。
着座前は高速で、着座後は自動で低速回転。
締付けに最適な回転数・打撃数にコントロールし、ネジ・ボルトの頭飛びを低減。

コンパクト&軽量
徹底的な小型化により全長136mm(従来機比-47mm) 。取り回しやすく狭所や隅でもラクラク締付け。
さらに軽量オイルユニット・ギヤ部・モータ採用により質量1.5 kgの軽量化を実現(バッテリ含む)
。

防滴・防じん「アプト」
過酷な現場環境から本機を守り抜く。
※注意:水や粉じんによって故障しないことを保証するものではありません。
(参照:Makitaカタログ)
▶まとめ
マキタ コードレス静音インパクトドライバ (TS141D) |
総合得点 ★34.2点 |
マキタのコードレス静音インパクトドライバが見事1位に輝いた。 今回勝敗を分けたのはパワー(トルク)、回転数である。 マキタの機体はパワー(トルク)、回転数が高い。 そのかわり騒音値が77dBと少し大きいのが残念ではある。 しかし本体重量も軽く、相場価格もそこまで高くはない、全体的な性能は全てにおいてトップクラスの為、納得のいく1位だと思います。 |
2位 MAX (PJ-SD102)

(参照:MAXカタログ)
比較名称 | 数値 | 評価★ |
---|---|---|
相場価格 | ¥79200 | ★3.7点 |
パワー(トルク) | 33N. m | ★3.8点 |
回転数 | 強 2800/分 | ★3.9点 |
打撃数 | 強 3400/分 | ★4点 |
本体重量 | 1.5㎏(バッテリ含む) | ★3.5点 |
ヘッド長さ | 135mm | ★3.7点 |
騒音値 | 71㏈ | ★4点 |
デザイン | (個人的評価) | ★3.5点 |
特長 | (詳細は後に紹介します) | ★4点 |
合計得点 | ★34.1点 |
本体 長さ | 135mm |
本体 幅 | 79mm |
本体 高さ | 238mm |
カラー | 1色 |
特長

さらに低振動で締めやすく
感圧センサトリガ【瞬】に加えて、PJ-SD101で採用の1回転2打撃機構を踏襲しながら、更に細かい打撃になり、カムアウトしにくくなりました。
弱モードに設定すると、サッシビスが、さらに締めやすくなります!
感圧センサトリガとは・・・
業界初、指先の力加減を感知するセンサ
(フォースセンサ)を採用した新・トリガスイッチ【瞬】
従来の引く量で調節するストローク方式に比べ、レスポンスが良く回転数のコントロールがしやすい「次世代」トリガスイッチです。
更に、ストロークの大幅削減により、指先が疲れにくい。 (指先の仕事量 従来機70%ダウン)

スタミナアップとスピード維持

スピード維持

プッシュスイッチで素早く正逆切替
従来の正逆転レバーを押し込む作業を省力化。
ワンタッチで正逆が切換え可能です。
(※写真はインパクトドライバPJ-ID152です。PJ-SD102も同様の仕様となっております。)

4種類の照射モード
ライトボタンを押すことで、ライトの明るさを4種類に調節することができます。
対象材に反射したりして眩しい等、現場の状況に応じて調節できます。

ランタンモード
約1時間照射し続けるモードです。
暗所での連続作業や現場の確認作業時の簡易照明としてご活用出来ます。

クイックリバース
クイックリバース(逆転)モード(PAT)
正逆スイッチを押しながらトリガを引いた時だけ逆転します。
お好みでこのモードに設定することができます。

通常モード・クイックリバースモードの使い分け

MAX IEGS 『マックスイージス』
【水没・放置試験】このような条件を想定して、水没後に水分が蒸発しにくいようにビニール袋に入れて放置するという水没と放置を複合した試験評価を行っています。

MAX IEGS 『マックスイージス』
【粉塵・降雨サイクル試験】現場では、突然の大雨など予期せぬ降雨があります。
さらにキャリングケース内に濡れた本体が放置される場合があります。
作業現場にある、おがくずやコンクリート・石膏の粉、更に結露や突然の降雨など、現場を想定したサイクル試験を行っています。
(参照:MAXカタログ)
▶まとめ
MAX コードレス静音インパクトドライバ (PJ-SD102) |
総合得点 ★34.1点 |
MAXのコードレス静音インパクトドライバが惜しくも2位となった。 1位のマキタとの得点差が0.1点だったので本当に惜しい結果であった。 MAXの特に評価する点としては、本体重量の軽さと、騒音値71㏈である。 やはり静音インパクトなので、騒音値は低ければ低いほど評価は高い。 MAX静音インパクトドライバは少し相場価格は高いが、すべての性能は納得できる数値なので、かなりオススメできる商品。 |
3位 HIKOKI (WHP18DA)

(参照:HIKOKIカタログ)
比較名称 | 数値 | 評価★ |
---|---|---|
相場価格 | ¥69100 | ★3.8点 |
パワー(トルク) | 33N. m | ★3.8点 |
回転数 | 強 2800/分 | ★3.9点 |
打撃数 | 強 2900/分 | ★3.9点 |
本体重量 | 1.7㎏(バッテリ含む) | ★3.3点 |
ヘッド長さ | 128mm | ★3.8点 |
騒音値 | 70㏈ | ★4点 |
デザイン | (個人的評価) | ★3.4点 |
特長 | (詳細は後に紹介します) | ★4点 |
合計得点 | ★33.9点 |
本体 長さ | 128mm |
本体 幅センタハイト | 29mm |
本体 高さ | 243mm |
カラー | 1色 |
特長

低騒音で作業環境を選ばない

業界最短※ 全長128mmのコンパクトボディ
※2024年4月現在。国内電動工具メーカーにおいて(当社調べ)(低騒音コードレスインパクトドライバ)

業界最速※1のねじ締めスピード
ねじ締めスピードの比較(目安)※2(WHP18DBL/14DBLを100とした場合)
作業条件:ナゲシビス⌀4.5×90mmをラワン材に締付け
※1 2024年4月現在。
国内電動工具メーカーにおいて(当社調べ)(低騒音コードレスインパクトドライバ)
※2 数値は参考値です。
材料や条件により異なります。

ねじ締めスピードが落ちにくい
定速度制御とモーターの最適化により、電池容量が減ってもねじ締めスピードが落ちにくく、安定した作業が可能です。
18V製品での比較例。蓄電池一本分のねじ締め本数とねじ締めスピードの推移(目安)※1
作業条件:ナゲシビス⌀5.3×120mmをラワン材に締付け
※1 数値は参考値です。材料や条件により異なります。
※2 電池残量25%以下におけるねじ締めスピードの平均。

暗所でも作業しやすい3灯式LEDライト付
暗所でも作業がしやすい3灯式LEDライトと照度切替えにより、現場の状況に応じてLEDの明るさを3段階に切替え可能です。

新ケース採用(2XPZ仕様のみ)
小物入れのフタを閉じると自動で簡易ロックし、ラッチの閉め忘れによる小物のバラまきを防止。
また、側面に手をかける溝を設け、側面からの引き出しが可能になりました。
さらに、IP65相当の防じん耐水性を兼ね備え、ちりやほこり・水の侵入を防止します。
(参照:HIKOKIカタログ)
動画
▶まとめ
HIKOKI コードレス静音インパクトドライバ (WHP18DA) |
総合得点 ★33.9点 |
HIKOKI静音インパクトドライバは自分自身、使用させてもらっているので3位になってしまったのは残念。 使用感としては、特に不自由はないがあえていうならやはりパワー(トルク)と本体重量が少し惜しい。 しかしHIKOKIの評価する点としては比較した中でヘッドの長さが128mmと一番短かった。 やはりヘッドは短いほうが狭い所でも入る為使いやすい。 騒音値、ヘッドの短さを重視される方にはオススメ商品です。 |
4位 Panasonic (EZ7545)

(参照:Panasonicカタログ)
比較名称 | 数値 | 評価★ |
---|---|---|
相場価格 | ¥92000 | ★3.5点 |
パワー(トルク) | 40N. m | ★4点 |
回転数 | 強 2600/分 | ★3.8点 |
打撃数 | 強 1500/分 | ★3.6点 |
本体重量 | 1.65㎏(バッテリ含む) | ★3.4点 |
ヘッド長さ | 163mm | ★3.5点 |
騒音値 | 76㏈ | ★3.8点 |
デザイン | (個人的評価) | ★3.3点 |
特長 | (詳細は後に紹介します) | ★3.9点 |
合計得点 | ★32.8点 |
本体 長さ | 163mm |
本体 幅 | 59mm |
本体 高さ | 235mm |
カラー | 1色 |
特長

周囲の生活環境に配慮して、金属打撃音をシャットアウト
オイルの圧力で主軸を回転させるため、打撃式インパクトのように内蔵ハンマーがアンビルを打撃する金属打撃音がありません。

作業量約2倍 しかも軽量・小型

厳しい現場環境でもタフ

国際規格 IP56 試験合格
(参照:Panasonicカタログ)
▶まとめ
Panasonic コードレス静音インパクトドライバ (EZ7545) |
総合得点 ★32.8点 |
今回比較した目線でいくとパナソニックの静音インパクトドライバはかなり低い点数となってしまった。 また違う目線の比較になった場合パナソニックも全然違う結果にはなると思う。 比較した中でもパワー(トルク)の数値は高い為、パワー重視の方にはいいのかもしれない。 |
最後まで見て頂きありがとうございます。
他にも色々な工具をランキング形式でまとめたり、最新の工具や便利な工具を紹介しています。
下記のリンクから飛んでいただけるのでぜひ見てください。
最新情報や何気ない事をポストしたりしているのでよかったらXの方もフォローして頂けると嬉しいです。

色々なメーカーの電動工具をランキング形式でまとめてみました。
メーカーによって異なる性能、様々な特徴、個人的に使用した感想などをふまえて採点しました。

色々なメーカーのエア工具をランキング形式でまとめてみました。
メーカーによって異なる性能、様々な特徴、個人的に使用した感想などをふまえて採点しました。

新商品や色々なメーカーの便利な工具を紹介しています。
コメントを残す