[2025年 最新版] プロ用 コードレス丸ノコ おすすめランキング4選


このランキングを見れば自分に合ったコードレス丸ノコが見つかる

比較させて頂いたメーカー

・マキタ
・HIKOKI
・MAX
・京セラ

(参照:Makita,HiKOKI,MAX,京セラ、カタログ)

プロケン

【はじめに】
今回比較させていただく工具は、コードレス丸ノコになります。
建設現場で必須の工具。
毎日使う工具だから、自分に合ったコードレス丸ノコがいいし、こだわりたいですよね。

大きさ、重量、様々な特徴、個人的に使用した感想などをふまえて独自の視点で評価させてもらいました。
ぜひランキングを見ていって下さい。


1位 HiKOKI (C3606DB)

(参照:HiKOKIカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥62000
(バッテリ2個、充電器、ケース)
★3.7点
重量(機動性)3.3㎏(バッテリ含む)★3.7点
回転数(切断スピード)最大 5600 回転/分★4.4点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.7点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★3.9点
パーツ剛性(使用感や様々なデータから評価)★4点
デザイン(個人的な評価)★3.6点
特長(詳細は後に紹介します)★4.4点
合計得点★31.4点
本体 長さ285mm
本体 幅188mm
本体 高さ263mm
最大切り込み深さ90°時=66mm
45°時=46mm
左傾斜5°時=57mm
ノコ刃径165mm
電源(V)36Vー2.5Ah / 18Vー5.0Ah
カラー2色

特長

ダイカスト製ベベルピース採用

造作丸のこ同様の高剛性ダイカスト製ベベルピースを採用することで、高精度な切断を実現しました。


ベース耐久性向上

リブ形状の見直しにより、ベースの剛性UPを実現しました。
また、ニッケルメッキの厚みを増すことで摩耗寿命を向上させました。


サブレバー採用

リンクを仮固定できるサブレバー採用により、切込み深さ調整の作業性が向上しました。


スイッチロック操作性向上

テーパ形状を追加したことで、より押しやすくなりました。


新構造ダストアダプタ採用(標準付属)

ネジ固定からツールレスのワンタッチ着脱に変更になり、気軽に取り付け・取り外しが出来る様になりました。
また、ノズルは回転式のためホースの取り回しがしやすく、排出方向の変更も行えるため作業性がアップしました。


無線連動機能で快適作業(Bluetooth®)

C3606DB(2XPSZ/2XPSBZ)に標準付属している蓄電池BSL36A18BXにはBluetooth®機能がついています。
Bluetooth®連動機能対応の集じん機と無線連動が可能です。(BSL36A18BX使用時)

 Bluetooth とそのロゴマークは、Bluetooth SIG,INC.の商標です。


スマホでカスタマイズ

スマートフォンにアプリをダウンロードしてBluetooth蓄電池を取り付けると専用アプリから調整が可能です。 

 Bluetooth蓄電池、HiKOKI TOOLSアプリのダウンロードが必要です。

(参照:Hikokiカタログ)

動画

スーパーチップソー 黒鯱(クロシャチ)標準付属

(参照:Hikokiカタログ)

▶まとめ

HiKOKI コードレス丸ノコ(C3606DB)
総合得点  ★31.4点
ハイコーキのコードレス丸ノコが見事1位に輝いた。
全体の性能が高いのはもちろんの事だが、今回の勝因は特長である。
サイレントモード、仕上げモード、高回転モードと3種類あるのはかなり魅力的だ。
自分自身もハイコーキのコードレス丸ノコを使用していて、バランスが良く使いやすい。
そのため個人的には、ハイコーキのコードレス丸ノコを1番にオススメする。

2位 マキタ (HS002G RDX)

(参照:Makitaカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥71200
(バッテリ2個、充電器、ケース)
★3.6点
重量(機動性)3.3㎏(バッテリ含む)★3.7点
回転数(切断スピード)最大 5500 回転/分★4.3点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.7点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★4点
パーツ剛性(使用感や様々なデータから評価)★4点
デザイン(個人的な評価)★3.6点
特長(詳細は後に紹介します)★4.3点
合計得点★31.2点
本体 長さ299mm
本体 幅188mm
本体 高さ258mm
最大切り込み深さ90°時=66mm
45°時=46mm
左傾斜5°時=42mm
ノコ刃径165mm
電源(V)36V(40Vmax)
カラー2色

特長

切断スピード約65%アップ

40Vmax+ハイパワーブラシレスモータにより実現。
※当社165mmAC機比


駆動モード切替

能率重視で自動変速「スピードモード」⇔定回転制御で仕上がり重視の「仕上モード」を選択可能。


キックバック反動低減

キックバック時の回転数低下を検知して「自動停止」するAF搭載。
※本機能はキックバックそのものを防止するものではありません。


無線連動対応

工具のスイッチONで集じん機が起動。
※HS002Gのみ、ワイヤレスユニット別売。


マキタ独自のスマートシステム

最適給電+最適充電の次世代バッテリ。
パワーを最大限に引き出し高負荷時の作業時間アップ。
バッテリの長寿命化も実現。

(参照:Makitaカタログ)

動画

(参照:Makitaカタログ)

▶まとめ

マキタ コードレス丸ノコ(HS002G(RDX))
総合得点  ★31.2点
マキタのコードレス丸ノコが2位となった。
全体的な性能もトップクラスで、1位のハイコーキに引けを取らない。
マキタのコードレス丸ノコにも、仕上げモードがあるため、化粧材の突きつけをキレイに仕上げてくれる。
マキタの惜しい点は、価格が少し高いところである。
もう少し価格が抑えられたなら言う事はない。

3位 MAX (PJ-CS61CDP・BC/1850A)

(参照:MAXカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥79500
(バッテリ2個、充電器、ケース)
★3.5点
重量(機動性)3.2㎏(バッテリ含む)★3.8点
回転数(切断スピード)最大 4100 回転/分★3.6点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.7点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★3.8点
パーツ剛性(使用感や様々なデータから評価)★3.9点
デザイン(個人的な評価)★3.6点
特長(詳細は後に紹介します)★3.9点
合計得点★29.8点
本体 長さ264mm
本体 幅204mm
本体 高さ287mm
最大切り込み深さ90°時=66mm
45°時=44mm
左傾斜5°時=61mm
ノコ刃径1656mm
電源(V)18V
カラー1色

特長

MAX IEGS 『マックスイージス』

マックスは現場の様々な使用状況や修理情報を調査し、その状況に耐える製品企画・設計・評価・製造を一貫して行っております。

粉塵・降雨サイクル試験

作業現場にある、おがくずやコンクリート・石膏の粉、更に結露や突然の降雨など、現場を想定したサイクル試験を行っています。


防塵兼用

簡単に取り外しできるから、使い分けしやすい!


ボックスを外した時は切粉を後方に排出!


Φ165チップソーで最大切込深さ66mm


ソフトバッグ

取り出したダストボックスの他、充電器やインパクトドライバも一緒に収納可能!

(参照:MAXカタログ)

▶まとめ

MAX コードレス丸ノコ(PJ-CS61CDP-BC/1850A)
総合得点  ★29.8点
マックスのコードレス丸ノコが3位となった。
全体的な性能は普通といった印象。
マックスのコードレス丸ノコは集塵兼用丸ノコで販売しているため、粉や塵をなるべく抑えたい現場ではかなり重宝しそうだ。
しかし価格が高いのが気になる点である・・・

4位 京セラ (DNW11XR)

(参照:京セラカタログ)

比較名称数値評価★
相場価格¥62000
(バッテリ2個、充電器、ケース)
★3.7点
重量(機動性)3.3㎏(バッテリ含む)★3.7点
回転数(切断スピード)最大 4100 回転/分★3.6点
機体コンパクト(全体的な大きさで評価)★3.7点
機体バランス(使用感や様々なデータから評価)★3.8点
パーツ剛性(使用感や様々なデータから評価)★3.8点
デザイン(個人的な評価)★3.6点
特長(詳細は後に紹介します)★3.8点
合計得点★29.7点
本体 長さ287mm
本体 幅201mm
本体 高さ258mm
最大切り込み深さ90°時=66mm
45°時=44mm
左傾斜5°時=61mm
ノコ刃径165mm
電源(V)18V
カラー1色

特長

100V電源(AC)並みのパワーでスピーディな切断を実現


18Vクラス初、着脱可能なダストボックス


切粉の排出方向を自由に変えられる「可変式排出ノズル」

(参照:京セラカタログ)

▶まとめ

京セラ コードレス丸ノコ(DNW11XR)
総合得点  ★29.7点
京セラのコードレス丸ノコが4位となった。
正直3位のマックスと似ているので、コメントが一緒になってくる。
しかし本体重さが0.1㎏、マックスの方が軽かったため勝敗を分けた。
だがおそらく、バッテリーの重量差なのでほぼ同等だと思う。
それであれば、価格が安い京セラに軍配が上がりそうなものだが、今回は得点を重視させてもらった。

最後まで見て頂きありがとうございます。
他にも色々な工具をランキング形式でまとめたり、最新の工具や便利な工具を紹介しています。
下記のリンクから飛んでいただけるのでぜひ見てください。

最新情報や何気ない事をポストしたりしているのでよかったらXの方もフォローして頂けると嬉しいです。


電動工具一覧を見る

色々なメーカーの電動工具をランキング形式でまとめてみました。
メーカーによって異なる性能、様々な特徴、個人的に使用した感想などをふまえて採点しました。


エア工具一覧を見る

色々なメーカーのエア工具をランキング形式でまとめてみました。
メーカーによって異なる性能、様々な特徴、個人的に使用した感想などをふまえて採点しました。


新商品、便利な工具を見る

新商品や色々なメーカーの便利な工具を紹介しています。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP